太一のブログ

基本日記を書いていきます。

視界に映っていたもの

 ふと、気づいたことがある。それは自分の顔をまじまじと見たことがないということだ。今日ひげ剃ってる時に気づいた。高校生の頃までは全くと言っていいほど鏡に縁がなかった。坊主なもんで自分の身なりに無頓着だった。顔を洗う時だって目をつぶってるもんだから意識したことはなかったし、大学に入って髪をセットするときも髪の毛に意識がいって顔全体を見たためしがない(それはそれでセットできているといえるのか)。

 顔を見るときは、顔のパーツごとでしか認識せずに全体としてぼんやりと見ることはなかった。ぼんやりと見てみると、この部分親父に似ているなとか、弟とは全然違うなとかいろいろな感想が浮き上がってきた。今になってそういった部分で家族とのつながりを再認識してみたり。顔立ちの良し悪しはさておいて、様々な発見があった。

 母ちゃんにはよく「お前の目は節穴か」と言われている。確かになと思った。何かをみているようで何も見ていなかったり、一点ばかりに意識が集中してほかのことが見えていなかったり。その中で何か大事なものを見落としてきたのだろう。

 人間関係だってきっとそうだ。当たり障りのないように振舞っているつもりで何かしらやらかしていたり、必死になって人とのつながりを手放さないようにしていたら、別のつながりを失っていたり。人付き合いがへたくそな原因の一端がある気がした。

 前回の記事に自分を俯瞰的に捉えているみたいな記述をしたが、それもきっと勘違いで、目線は高いところにあるのかもしれないがどこか目についた一点ばかりをみているだけだったりするのだろう。

 意識しないと全体をぼーっと捉えることは難しい。人の考え方もきっとそうで、自分に心地いい意見や考えばかりを見て、知った気になって、でも実のところ何も知ってはいないのだ。自分の立ち位置をはっきりさせようと必死になっていると気づけないのだ。

 自分が求めているモノを手に入れるためにやっていたことが、全て間違いとは言わないまでも遠回りになっていたことをようやく知れたのかもしれない。

 「視る」という行為は実に難しい。視点を決めて、視界に入れるものを選定しなければならない。「人間観察得意かもしんないー」とか言ってるやつはこれ意識して人を見てみろ。きっともっと面白くなるんじゃないの?知らんけど。

 ということで今回はここまで。

 村上春樹の『鏡』の「僕」のことを思い出しながら。